「渡辺岳夫音楽祭」と「伊福部昭百年紀Vol.1」が爆音リマスターでリニューアル発売
-
音楽芸術1971年3月号 「諸井誠論」ほか(付録楽譜なし)
¥990
音楽芸術1971年3月号 「諸井誠論」ほか(付録楽譜なし) 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1970年8月号 「邦楽器による現代作品/三木稔、八村義夫、秋山邦晴、入野義朗、」「尹伊桑作品集など・松平頼暁」ほか(付録楽譜なし)
¥990
音楽芸術1970年8月号 「邦楽器による現代作品/三木稔、八村義夫、秋山邦晴、入野義朗、」「尹伊桑作品集など・松平頼暁」ほか(付録楽譜なし) 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1962年8月号・「私のドビュッシー感・松下真一、諸井誠、松村禎三、矢代秋雄、一柳慧」「現代アカデミズムの苦悩・江崎健次郎」「コルトーに・三善晃」ほか。付録なし
¥990
音楽芸術1962年8月号・「私のドビュッシー感・松下真一、諸井誠、松村禎三、矢代秋雄、一柳慧」「現代アカデミズムの苦悩・江崎健次郎」「コルトーに・三善晃」ほか。付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1962年5月号・「グラビア松下真一」「音楽論自然と音楽・一柳慧」「ウェーベルン研究・諸井誠」「松下真一への手紙・上野晃」付録なし
¥990
音楽芸術1962年5月号・「グラビア松下真一」「音楽論自然と音楽・一柳慧」「ウェーベルン研究・諸井誠」「松下真一への手紙・上野晃」付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1962年6月号・「グラビア矢代秋雄」「現代イタリアの芸術」付録なし
¥990
音楽芸術1962年6月号・「グラビア矢代秋雄」「現代イタリアの芸術」付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1963年11月号「ベルリン・ドイツ・オペラの話題」付録なし
¥990
音楽芸術1963年11月号「ベルリン・ドイツ・オペラの話題」付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1963年10月号「バッハは新しくなったか」「ダルムシュタット作曲講座・篠原真」付録なし
¥990
音楽芸術1963年10月号「バッハは新しくなったか」「ダルムシュタット作曲講座・篠原真」付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
音楽芸術1963年7月号「音楽時評・諸井誠」「ジーメンス電子音楽スタジオ・篠原真」ほか。付録なし
¥990
音楽芸術1963年7月号「音楽時評・諸井誠」「ジーメンス電子音楽スタジオ・篠原真」ほか。付録なし 蔵書を整理していてダブりが出たためお分けします。 経年劣化あり。ノークレームノーリターンでお願いします。
-
【限定300枚CD】3SCD-0070「大群獣ネズラ」歌唱:串田アキラ/作曲:渡辺宙明/デザイン:横川寛人
¥3,056
CD「大群獣ネズラ」完成! 渡辺宙明&串田アキラによる特撮映画『ネズラ1964』のヒーローソングがついにCD化! マンモスネズラの叫びが轟く!君もチュチューと叫べ! サンプルはこちら https://www.youtube.com/watch?v=x3j2fPWjebQ ■CD番号 3SCD-0070 ■発売元 スリーシェルズ ■CDタイトル「大群獣ネズラ/串田アキラ・渡辺宙明・ヒーローコーラス」 ■キャッチコピー「映画監督・横川寛人の話題作に渡辺宙明が新曲を提供!君もチュチューと叫べ!」 ■作曲:渡辺宙明 ■編曲:大石憲一郎(大群獣ネズラ、青春の日)、中野広(ネズラのテーマ) ■演奏:串田アキラ(大群獣ネズラ、青春の日)、ヒーローコーラス(ネズラのテーマ) ■税込 3056円 ■発売予定 2023年1月1日 ■バーコード 4560224350702 収録曲 1.大群獣ネズラ(歌唱:串田アキラ) 2.青春の日(歌唱:串田アキラ) 3.カラオケ:大群獣ネズラ 4.カラオケ:青春の日 5.ネズラのテーマ(ヒーローコーラス) 歌唱:1.2.串田アキラ、5.ヒーローコーラス 編曲:1.2.3.4.大石憲一郎、5.中野広 串田アキラ・レコーディング:2020年11月18日・渋谷 ヒーローコーラス・レコーディング:2020年11月7日・浅草橋 根岸一郎、植田真史、富塚研二、大崎健志、中野広、篠嵜利雄、三好駿、今堀拓也、田野倉健之、加藤武、磯野隆一、北野はる ■渡辺宙明(わたなべちゅうめい) 1925年(大正14年)8月19日愛知県名古屋市で生まれる。旧制八高理科を卒業後、東京大学文学部心理学科に学ぶ。卒業論文は「旋律的音程の力動性に関する実験心理学的研究」。作曲を團伊玖磨と諸井三郎に、ジャズ理論を渡辺貞夫に師事。作曲家デビューはCBC(中部日本放送)のラジオドラマ「アトムボーイ」(1953年)からである。映画音楽作曲家としては、新東宝の映画「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」(1956年)や「鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)」(1957年)などを皮切りとして、現在までに200作を超える映画に作曲した。 1972年に手がけた「人造人間キカイダー」と「マジンガーZ」がきっかけとなり、特撮やアニメの仕事も増え、世界的な人気を博す。東映スーパー戦隊もののスタートとなった「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975年)から続くシリーズでは、BGMだけでなく、挿入歌の作曲者としてもこのシリーズを支え続けている。また金字塔を打ち立てた「宇宙刑事ギャバン」(1982年)から続くメタルヒーローシリーズは、最近も宇宙刑事Next Generation(2014年)で主題歌、BGMを作曲して高く評価を受けた。CM音楽やゲーム音楽も手がけており、戦後のラジオドラマからスタートして、メデイアの変遷とともに作曲を続けている作曲家である。2012年には長年の功績を東京アニメアワード第8回功労賞。2014年11月にはジャスラック永年正会員を顕彰された。2019年文化庁映画賞受賞(映画功労部門)。卒寿を迎えてからも日本最高齢の現役作曲家として活躍しており、2021年には『機界戦隊ゼンカイジャー』で『ゴーグルファイブ』から39年ぶりに戦隊テレビシリーズの挿入歌、BGMを担当するなど、最晩年まで活動した。95、96歳で「ネズラ1964」「虫コナーズ」「怪猫狂騒曲」なども作曲。ニコニコ動画のスリーシェルズ放送局にてレギュラー番組「渡辺宙明先生語る!」を配信していた。2022年6月23日、老衰による心不全のため、東京都渋谷区の病院で逝去。
-
【伴大介・自筆サイン入り】3SCD-0069「春くれば2022/伴大介&金属恵比須/作曲:渡辺宙明」 伴大介デビュー50周年・渡辺宙明先生追悼CD
¥3,056
SOLD OUT
こちらのCDの購入は、ボロミアンリングさんのサイトへ以降しました。 スリーシェルズ直販からの販売は終了致します。 何卒宜しくお願いします。 https://borromean.base.shop/ スリーシェルズは、『人造人間キカイダー』の主演俳優・伴大介のデビュー50周年を記念したCD「春くれば2022」を2022年10月14日に全国のCD店、ネットショップなどで発売! 【50周年CD完成】人造人間キカイダー主演・伴大介のデビュー50年を記念してCD「春くれば2022」が完成! 6月に逝去された渡辺宙明楽曲をプログレッシヴ・ロックバンド金属恵比須が伴大介と共演。 故・渡辺宙明が、伴大介のために作曲した「春くれば」(人造人間キカイダー挿入歌)を、約半世紀ぶりに伴大介が歌唱してレコーディング! オリジナルに忠実なアレンジで、プログレッシヴ・ロック・バンドの金属恵比須による強靭なるサウンドが加わり、50周年に相応しい新境地となっている。お馴染みの主題歌「ゴーゴー・キカイダー」や「メインタイトル」も収録。こちらもダイナミックで、切れ味の鋭い演奏と、伴大介の深みある声が力強く響く。「ゴーゴー・キカイダー」では、次世代を担う令和の時代の子供たちによる昭和リスペクトな掛け声「ゴゴーゴー!」が聞けるのも地味に嬉しい。 特筆すべきは、故・渡辺宙明が、逝去される数日前まで歌詞の監修と編曲プランについて指示を出していた2つの新作「春はくる」と「よみがえれ不死鳥!」の収録である。故・渡辺宙明は「伴さんの50周年にお祝いとして」とアレンジを提案。原曲は、2006年の伴大介一人芝居のために作られたBGMであったが、ブルージーなギターサウンドが染みる名曲。これらを70年代文化にリスペクトを捧げる金属恵比須ならではのアレンジによって、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス、ジェネシスなど、往年のサウンドに迫る名曲として完成された。メロトロン、ハモンドオルガン、ミニモーグなど、お馴染みのヴィンテージ楽器の音色も心地よい。 「春はくる」は、「春くれば」のアンサーソング的な意味合いも持つが、しっとりと響く伴大介の声が特徴的なラジオボイスやメロトロンコーラスも加えてファンタジックに表現されている。 「よみがえれ不死鳥!」は、6分近い大曲。 正義の心を持って何度でも立ち上がろうとする正義のヒーローを描いた歌詞が心に染みるが、それにあわせてブルース・ロックを基調としつつも、ハード&ヘヴィなサウンドが展開される。圧倒的な存在感を持つ後藤マスヒロのドラムとベースの栗谷秀貴による鉄壁のリズム、髙木大地によるブルージーなギターソロ、宮嶋健一による怒涛のキーボードサウンドなど、伴大介の凄味のある歌唱も踏まえ、涙なしには聴き通すことができない。 「人造人間キカイダー」の主演俳優である伴大介の歌声はもちろん、50周年という企画盤のレベルを超えた、宙明サウンドとプログレッシヴ・ロックの融合が聴ける名盤である。是非ともお聞きいただきたい。(文責:西耕一) ミュージック・ビデオ https://youtu.be/THAt6wXZWvI 【CD詳細】 ■CD番号 3SCD-0069 ■品名 「春くれば2022/伴大介&金属恵比須/作曲:渡辺宙明」 ■帯 伴大介デビュー50周年・渡辺宙明先生追悼CD ■バーコード 4560224350696 ■定価 3056円(税込) ■初回:300枚(初回出荷はすべて伴大介の自筆サイン入り) ■発売 2022年10月14日(予定) ■企画・発売元 スリーシェルズ/ボロミアンリング ■プロデュース 西耕一 ■解説 渡辺宙明、髙木大地、西耕一 ■デザイン 横川寛人 [収録楽曲] 1.春くれば2022 2.人造人間キカイダー・メインタイトル 3.ゴーゴー・キカイダー 4.春はくる 5.よみがえれ不死鳥! 6.カラオケ・春くれば2022 7.カラオケ・ゴーゴー・キカイダー 8.カラオケ・春はくる 9.カラオケ・よみがえれ不死鳥! [演奏] 春くれば 2022Version ・Electric Guitar, Keyboards 髙木大地 ・Bass, Acoustic Guitar 栗谷秀貴 ・Keyboards 宮嶋健一 ・Drums, Triangle後藤マスヒロ メインタイトル ・Electric Guitar 髙木大地 ・Bass 栗谷秀貴 ・Keyboards 宮嶋健一 ・Drums 後藤マスヒロ ゴーゴー・キカイダー ・Electric Guitar 髙木大地 ・Bass 栗谷秀貴 ・Keyboards 宮嶋健一 ・Drums, Tambourine 後藤マスヒロ ・Chorus 稲益宏美、髙木児童合唱団 春はくる ・Synthesizer髙木大地 ・Acoustic Guitar 栗谷秀貴 ・Keyboards 宮嶋健一 よみがえれ、不死鳥 ・Electric Guitar, Acoustic Guitar 髙木大地 ・Bass 栗谷秀貴 ・Keyboards 宮嶋健一 ・Drums 後藤マスヒロ レコーディング:2022年8月15日、9月9日、9月15日 CDはこちらから購入できます (https://3scdjrl.shopselect.net/items/67158276) 〈CDブックレット収録の解説より〉 「1972年当時、これらの曲をロック・バンド編成で演奏するとしたら?」金属恵比須・髙木大地 編曲のテーマは「1972年当時、これらの曲をロック・バンド編成で演奏するとしたら?」。 アコースティック楽器と違い、バンドで使用するエレクトリック楽器は時代とともに進化するので、最新のテクノロジーを使用するのが常だ。が、今回は50周年。1972年当時の音が鳴る楽器の使用を心がけた。音色の「時代考証」をして、それらの楽器に見合った編曲と使用法を採用した。もちろんヴィンテージ楽器がすべて揃うわけではないので復刻製品やシミュレーターも併用している。さながら大河ドラマのスタッフの気分だ。 「ゴーゴー・キカイダー」「春くれば」は、基本的に渡辺宙明先生のアレンジに準拠した。しかしブラスとストリングスなどのオーケストラ楽器はエレクトリック楽器に置換。トランペットは70年製造開始のモノフォニック・シンセサイザー「Minimoog」、そのほかのブラスやストリングスは70年代製造のテープ・サンプリング鍵盤楽器「Mellotron」(一部、Mellotronのデジタル・サンプリング楽器「Memotron」)を使用。和音の補強にはHammond Organ、エレクトリック・ピアノを。当時のロック・バンドが手に入る機材を想定した。普通のバンドがやるようなデジタル・シンセサイザーによる安易な置換は決してしていない。ギター・アンプは当時の主役だったMarshall 1959(復刻版)を使用している。「ゴーゴー~」のタンバリン、「春くれば」のトライアングルも忠実に再現。 初演の「春はくる」「よみがえれ、不死鳥」は完全に私による編曲だ。「春はくる」は、当時の洋楽を意識したリッチなフォーク・ソングを意識した。イントロと間奏には「ジローのギター」の変奏を挿入し、コンセプトの一体感を持たせるようにした。「よみがえれ、不死鳥」はギターを主役にした編曲に。ブルースロック系にすることによって曲の重さを表現してみた。「ジロー」といえばやはりギターだからだ。 編曲するに際し改めて感じたことは宙明先生のメロディの強さである。後世に残るどころではないインパクト。 今回、遺作の編曲という大役をおおせつかったプレッシャーは尋常ではなかった。何度も腹を痛めてトイレに駆け込んだほどだ。もし50年前に依頼を受けた時を想定し、駆け込むトイレは和式か洋式かどちらだったのかの「時代考証」をしながら。 伴大介さんと宙明先生の友情の楽曲(西耕一によるプロデューサーノート) 2022年2月23日、映画『怪猫狂騒曲』を鑑賞に池袋ヒューマックスにいらした伴大介さんから、「春くれば」をもう一度レコーディングしたい、と相談を受けた。伴さんの目の奥で燃える炎を見て、これは「本気だ」と思った。伴さんは、ここまで渡辺宙明先生の曲を大切に思ってくださっていたのだ。すぐさま宙明先生と、作詞の田野倉健之さんと会議を重ねた。宙明先生の体力を踏まえて、雑誌『モノ・マガジン』で宙明先生から3月に作曲指導を受けたばかりの、金属恵比須の髙木大地さんに編曲と演奏をお願いしては、と提案して、宙明先生も田野倉さんも「それは名案!」と考えが一致した。当初は、「春くれば」と「ゴーゴー・キカイダー」「人造人間キカイダー・メインタイトル」をレコーディングする予定であったが、宙明先生が「伴さんのお祝いならば、なにか用意しなければなりません!」と新曲を提供することになり、伴さんの一人芝居『人造人間は愛の夢を見るか』(2006)のために宙明先生が書き下ろしたBGMに宙明先生監修のもと、新規に作詞して、「春はくる」「よみがえれ不死鳥!」が完成した。 その制作中に、宙明先生から伴さんの思い出を何度も伺い、この仕事に寄せる思いの深さを知った。考えてみれば、いわゆる挿入歌やBGMではなく、「伴大介」のために曲を作るというのは、異例なことであった。作詞と編曲のプランなどが完成したのが6月21日、先生は6月23日に急逝されてしまった。 残されたものたちで仕事を進めた。宙明先生の御子息の俊幸先生からは「父が発注を受け、やり残した仕事なのであれば、完成させてください」と御許可を頂いた。 金属恵比須のオケ録りは、8月15日。伴さんのヴォーカル録音は9月9日、9月15日に行われた。その最中に、伴さんから様々な話を聞いた。1973年の「春くれば」のレコーディングには、作詞の丘灯至夫先生と、作曲の宙明先生もいらしたんだ。でも、俺はまだ何も知らない若者で、レコーディングの後に、丘先生がどんなにすごい人だったかを知ったんだ。宙明先生のレッスンに、撮影が終わってから通ったな。「春くれば」の良さが、歳を重ねて更にわかってきたんだ、だからこそ、50周年で歌いたいんだよ。伴さんは熱っぽく語っていた。 新曲となった「春はくる」「よみがえれ不死鳥!」は、金属恵比須の演奏とアレンジが、絶妙に組み合わさり、宙明サウンドを踏まえた新境地となっている。伴さんと宙明先生の友情の結晶ともいえるこのCDで、宙明先生のご冥福をお祈りしつつ、残された素晴らしい音楽を世に広め、伝えていきたい。 初回出荷分には、伴大介の自筆サイン入り。特製・伴大介コースターも付属する。 プロフィール ■伴大介(ばんだいすけ) 5月5日生。川口市出身。 1972年、劇団NLT在籍中に「人造人間キカイダー」主人公ジロー役に抜擢されデビュー。この時、原作者の石ノ森章太郎氏により芸名を「伴大介」と命名される。その後も「イナズマン」「イナズマンF」「忍者キャプター」と次々と特撮作品で主役を演じる。 一方、Jホラーの父と呼ばれる鶴田法男監督のVシネマ「ほんとにあった怖い話~第2夜 霊のうごめく家~」に出演したのをきっかけにホラー作品の出演も多い。映画「リング」「らせん」「リング0~バースデイ~」いずれも貞子の父、伊熊平八郎役で出演。 音楽では、渡辺宙明氏によるキカイダーの主題歌・挿入歌集で「春くれば」、「石ノ森章太郎男も泣けるTV主題歌集」で「ゴーゴー・キカイダー」を歌唱。また、2022年2月公開の宙明サウンド×化け猫映画「怪猫狂騒曲」で祟られる佐賀藩主・鍋島光茂を熱演した。 https://twitter.com/bandaisuke1 ■金属恵比須(きんぞくえびす) 1991年結成のプログレッシヴ・ロック・バンド。 2015年、『今日は1日プログレ三昧』(NHK-FM)でオンエアされブレイク。TV番組・雑誌・新聞など多数のメディアに取り上げられ、五木ひろし、頭脳警察、ダミアン浜田陛下(元聖飢魔Ⅱ)との共演を果たす。著名人にファンが多く、髙嶋政宏(東宝芸能)が熱烈に応援。 2019年、『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』の樋口真嗣監督ら主催による「小松左京音楽祭」に出演。 代表作は『ハリガネムシ』『武田家滅亡』『黒い福音』。 Vocal, Percussion:稲益宏美 Bass, Guitar:栗谷秀貴 Drums:後藤マスヒロ(元・人間椅子) Guitar, Keyboards:髙木大地 Keyboards:宮嶋健一 https://yebis-jp.com/ ■渡辺宙明(わたなべちゅうめい) 1925年(大正14年)8月19日愛知県名古屋市で生まれる。旧制八高理科を卒業後、東京大学文学部心理学科に学ぶ。卒業論文は「旋律的音程の力動性に関する実験心理学的研究」。作曲を團伊玖磨と諸井三郎に、ジャズ理論を渡辺貞夫に師事。作曲家デビューはCBC(中部日本放送)のラジオドラマ「アトムボーイ」(1953年)からである。映画音楽作曲家としては、新東宝の映画「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」(1956年)や「鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)」(1957年)などを皮切りとして、現在までに200作を超える映画に作曲した。 1972年に手がけた「人造人間キカイダー」と「マジンガーZ」がきっかけとなり、特撮やアニメの仕事も増え、世界的な人気を博す。東映スーパー戦隊もののスタートとなった「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975年)から続くシリーズでは、BGMだけでなく、挿入歌の作曲者としてもこのシリーズを支え続けている。また金字塔を打ち立てた「宇宙刑事ギャバン」(1982年)から続くメタルヒーローシリーズは、最近も宇宙刑事Next Generation(2014年)で主題歌、BGMを作曲して高く評価を受けた。CM音楽やゲーム音楽も手がけており、戦後のラジオドラマからスタートして、メデイアの変遷とともに作曲を続けている作曲家である。2012年には長年の功績を東京アニメアワード第8回功労賞。2014年11月にはジャスラック永年正会員を顕彰された。2019年文化庁映画賞受賞(映画功労部門)。卒寿を迎えてからも日本最高齢の現役作曲家として活躍しており、2021年には『機界戦隊ゼンカイジャー』で『ゴーグルファイブ』から39年ぶりに戦隊テレビシリーズの挿入歌、BGMを担当するなど、最晩年まで活動した。95、96歳で「ネズラ1964」「虫コナーズ」「怪猫狂騒曲」なども作曲。ニコニコ動画のスリーシェルズ放送局にてレギュラー番組「渡辺宙明先生語る!」を配信していた。2022年6月23日、老衰による心不全のため、東京都渋谷区の病院で逝去。
-
松村禎三句集
¥1,980
34%OFF
34%OFF
松村禎三句集・初版・デッドストック(定価2300円) 未使用品ではありますが、1977年出版ですので、経年劣化はあります。 ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
-
送料無料【3SCD-0024】CD:渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.1
¥4,400
アニメ、特撮音楽の巨匠90歳を祝う記念ライヴ! CDタイトル「渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.1」 監修・作曲:渡辺宙明 構成・楽譜編集・曲目解説:堀井友徳(アドバイザー) 宙明先生の言葉を当日配布冊子より部分採録(インタビュー:小林淳、西耕一) DISC1 『マジンガーZ』組曲 『グレートマジンガー』組曲 『大鉄人17』組曲 『太陽戦隊サンバルカン』組曲 『スパイダーマン』組曲 『宇宙刑事ギャバン』組曲 アンコール 『レーザーブレードメドレー』(昼・夜共通アンコール) 御客様との大合唱 『太陽戦隊サンバルカン』組曲より(夜の部アンコール) 渡辺宙明指揮 『マジンガーZ』組曲より(昼の部アンコール) 渡辺宙明指揮 DISC2 『渡辺宙明卆寿を祝うハッピーバースデー』渡辺俊幸 編曲、指揮 『ミラクル戦隊ナマコプリ』(作詞:カワムラユキ、オーケストラ編曲:斎藤ネコ) 歌:芸術家アイドルユニット「ナマコプリ」 御客様との大合唱 『スパイダーマン』組曲より 渡辺宙明指揮 『グレートマジンガー』組曲より 渡辺宙明指揮 【指揮】松井慶太(DISC2-1を除く)、渡辺宙明(大合唱)、渡辺俊幸(DISC2-1) 【演奏】オーケストラ・トリプティーク 発売予定 2016年4月6日 発売レーベル:スリーシェルズ CD品番 3SCD-0024 バーコード番号 4560224350245 価格:4400円(税込) デザイン:田代亜弓 企画:西耕一(スリーシェルズ) 2015年8月30日(渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにてライヴ録音) 録音&MIX:江崎友淑、編集:江崎友淑、皆川誠志
-
送料無料【セール】【3SCD-0025】「渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.2」
¥2,140
30%OFF
30%OFF
稀代のヴォーカリスト成田賢が最後に歌った魂の叫びを聴け! 渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.2 CD「渡辺宙明卆寿記念コンサートVOL.2」2016年6月6日発売! キカイダー、デンジマン、宇宙刑事ギャバンなど 昭和のヒーローを支えた伝説の作曲家 生誕90年コンサートVol.2がCD化! アニメ、特撮音楽界のレジェンドである渡辺宙明氏の生誕90年を祝うコンサートシリーズ第2弾。今回は、ダイナミックなブラスロックサウンドに焦点を当てデンジマン組曲、キカイダー組曲、イナズマン組曲、ゲッターロボ號組曲など名曲を生ブラスオーケストラのド迫力をで味わえるよう構成されたもの。2台のエレクトーンを含む福田滋指揮の記念ブラスオーケストラによってダイナミックなサウンドがホールに轟いた。アンコールは、渡辺宙明本人が指揮で登場。オリジナル歌手も登場して奇跡の共演となった。 【CDの聴き所】 ・モノラル録音しかなかった楽曲のステレオハイレゾ収録 ・作曲者によるリハーサル立ち合い監修 ・オリジナル楽譜の使用 ・リハーサルとコンサートの両方をレコーディングした最新技術による編集(セッション録音に近いリアルなバランス) ・ブラスの輝きとパーカッションのド迫力を活かしたサウンド! ・堀井友徳、小林淳による入魂の解説・序文を掲載 【収録曲目】 1-6 「キカイダー」組曲(1972,1973) 7-9 「イナズマン」組曲(1973) 10-13 「電子戦隊デンジマン」組曲(1980) 14-18 「大戦隊ゴーグルファイブ」組曲(1982) 19-21 「ゲッターロボ號」組曲(1991) 22 宇宙刑事ギャバン・セルフアレンジ改(2016) アンコール 23 「電子戦隊デンジマン組曲」より、「ああ電子戦隊デンジマン」渡辺宙明指揮、成田賢、御客様による合唱 24 「キカイダー組曲」より「ゴーゴーキカイダー」渡辺宙明指揮、御客様による合唱 2016年2月21日朝霞市ゆめぱれす、2016年3月5日渋谷区文化総合センター大和田にて収録 録音・マスタリング:小嶋雅夫 渡辺宙明記念ブラスオーケストラ 【指揮】福田滋、渡辺宙明 Flute 向井理絵、川上和巳 rumpet 大野萌子、鈴木彩夏、長尾令子、小島光博 Trombone 辻田雅史、伊藤敬二、阿部芳幸、村本悠里亜 Saxophone 坂東邦宣、阿部さくら Timpani 大家一将 打楽器 久米彩音、日比彩湖、野崎めぐみ Drums 待山一生 Bass 須崎誠 Guitar 佐藤健太 エレクトーン 竹蓋彩花、三島瑛子 ピアノ 藤井麻理 PA 磯部英彬 作曲・監修:渡辺宙明 構成・楽譜編集・曲目解説:堀井友徳 序文:小林淳 デザイン:田代亜弓 企画:西耕一(スリーシェルズ)
-
送料無料【3SCD-0028】CD:渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.3
¥4,400
CDタイトル「渡辺宙明卆寿記念コンサートVol.3」 演奏:松井慶太指揮、オーケストラ・トリプティーク 2017年4月14日発売 レーベル:スリーシェルズ CD品番 3SCD-0028 バーコード番号 4560224350283 価格:4400円(税込) 作曲:渡辺宙明 楽曲構成・解説:堀井友徳 デザイン:山口翔悟 企画プロデュース:西耕一 2016年5月15日新宿文化センターホールにて収録 録音・マスタリング:磯部英彬 収録曲目 DISC1 (1)秘密戦隊ゴレンジャー(1975)エンディングテーマ 2分24秒 バトルフィーバーJ組曲(1979)16分40秒 (2)パート1 M-1-1(序奏)M-1-3(メインテーマ) (3)パート2 M-7-1(緊迫)(M-2-2バトルシャーク出動) (4)パート3 M-4-2(明るい若者達)M-5-2(召集)M-5-4(サスペンス) (5)パート4 M-4-3(栄光) (6)パート5 M-3-3(エゴスの行動開始)M-6-3(追跡)M-8-3(決闘、対決、立ち回り) (7)パート6 M-10-1(バトル各々のテーマ)M-10-2(メインテーマエンディング) 「機動刑事ジバン」組曲(1989) 15分10秒 (8)パート1 C-2(悪の怒り)C-4(悪の陰謀)E-4(怪物出現)A-9(変身前のアクション) (9)パート2 E-6(ショック)A-1(アクション)A-5(走り、戦い)D-7(怒り) (10)パート3 B-7(危機)B-2(敵の襲撃)A-6(走り、戦い)A-2(アクション) (11)パート4 D-1(平和) (12)-(16)宇宙刑事シャリバン組曲(1983)パイプオルガン付き15分54秒 (12)パート1 B-8(浮かぶ幻夢城)A-1 (13)パート2 F-1(悪のテーマ)パイプオルガンソロ (14)パート3 B-4(悪の超能力)B-6(危機)A-6(苦戦) (15)パート4 C-1(オートバイの伊賀電)C-6(愛のテーマ) (16)パート5 F-2(危機)A-5(乱闘)A-8(空中戦)A-7(巨大メカ出動) (17)パート6 B-3(巨大タンク)B-1(敵の襲撃)B-2(レーザーブレード)A-2 神魂合体ゴーダンナー!!組曲(2003)13分42秒 (18)パート1 オープニングテーマ A-8(戦闘・壮大) (19)パート2 B-8(怪しく不気味)B-7(迫り来る恐怖)B-4(強敵現る)B-6(危機) (20)パート3 E-2(ミラの哀愁) パート4 B-4(敵の襲撃 破壊)B-2(敵の襲撃)A-11(激戦) (22)パート5 A-9戦闘(悲愴) Disc2 宇宙刑事シャイダー組曲(1984)混声合唱付き 17分13秒 (1)パート1 C-4(荘厳)~主題歌 (2)パート2 不思議ソング (3)パート3 D-1(サブタイトル)B-4(敵迫る)B-15(悪女たちの踊り)B-5(敵の決断)A-13(高速メカ) (4)パート4 B-15'(不思議時空発生)A-5(乱闘)E-2(燃結) (5)パート5 B-1(敵の襲撃)B-3(レーザーブレード)A-12(ロボへ変型) (6)パート6 C-6(愛、希望)A-4 渡辺宙明指揮によるアンコール (7) 秘密戦隊ゴレンジャー 1分29秒 (8) 強さは愛だ 1分39秒 指揮:松井慶太、渡辺宙明 演奏:オーケストラ・トリプティーク Flute 向井理絵、佐藤友美 A-Sax 川島亜子 T-Sax 中嶋紗也 Trumpet 高見信行、後藤慎介、小島光博、守岡未央 Trombone 山本靖之、加藤直明、平田芳子 BassTrombone 鯖瀬真義 1Vn 三宅政弘(コンサートマスター) 大河内涼子、加藤美菜子、迫田圭、藤代優意、田口雅人、梶川空飛亜、原田真帆 2Vn 三瀬俊吾、内藤歌子、民谷香子、星野仁子、知見寺武、唐澤菜美子 Va 扇慎也、伊藤美香、星光、米納真妃子 Vc 竹本聖子、任キョンア、加藤皓平、朴純香 Piano 藤井麻理 Synthesizer(エレクトーン) 菊池友夏 Guitar 佐藤健太、加藤裕幸 Electric Bass 須崎誠 (Guitar、Bassはマイネマイヌク) Drums 待山一生 Timpani 大家一将 Percussion 大場章浩、篠田浩美、林瑞穂、冨岡春絵、日比彩湖 パイプオルガン 小島弥寧子 渡辺宙明卆寿記念合唱団 女声 品川更紗、菅沼安佐代、平井裕子、山岸由佳、中川絵梨香、安邨尚美 男声 根岸一郎、植田真史、上田純也、草原哲広、富塚研二、富永響、遠藤貴之、堀越尊雅、大宮成浩、大崎健志、中野広、篠嵜利雄
-
【送料無料】3SCD-0062渡辺宙明音楽選1 歌のおもちゃ箱、CBC歌謡ほか
¥2,751
10%OFF
10%OFF
マジンガーZ、宇宙刑事、スーパー戦隊の作曲家・渡辺宙明の最古のラジオ音楽を発掘!CD「渡辺宙明・音楽選1」を6月23日に発売。 ラジオ歌謡や子供のためのラジオミュージカルなど最古の宙明作品をCD化! マジンガーZ、宇宙刑事、スーパー戦隊の作曲家・渡辺宙明の最古のラジオ音楽を発掘! CD「渡辺宙明・音楽選1」を6月23日に発売。 CDの先行販売予約はこちら https://3scdjrl.shopselect.net/items/45446895 ラジオ歌謡や子供のためのラジオミュージカルなど最古の宙明作品をCD化! 現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』の音楽で絶好調の渡辺宙明先生。2021年8月19日には96歳を迎えます。作曲家デビュー以来、数え切れないほどの作品を世に送り出してきました。この度、その御本人が保存していた録音からアーカイブするシリーズが開始されました。 今回は、CBC時代のラジオ音楽を中心に、SPレコードやオープンリールテープからのCD化です。60年以上前のラジオ歌謡やラジオミュージカルなど、美しいメロディと叙情的な音楽の宝庫です。團伊玖磨門下の渡辺宙明、と安易につなげてはいけないが、しかし、やはりこのメロディ、このオーケストレーションは、日本音楽界の正統派の血脈を感じること多し!今あらためて聴いて欲しい。今につながる渡辺宙明先生の原点を是非お聴きください。 ※マスターテープ、マスター音源について 経年劣化によるノイズはございますが、マスターテープの保存状態は60年以上の前のものとは思えないほど良質なものが多かったため、デジタル的なノイズ処理は殆ど行わず、Acoustic Revive社のケーブルを使うなど、原音再生を心がけました。 SP盤については、盤が割れたものしか発見されなかった楽曲が2曲あり、レーザーターンテーブルで再生をした後、デジタル上で音飛びノイズを削っていく作業を行いました(限界あり)。 テープに残されたMコール(録音前の掛け声)など残っている音声、テイク違いなども完全収録して、「渡辺宙明の音資料のアーカイブ」という側面も心がけました。 すべてモノラル音源となりますが、作品のクオリティの高さはもちろん、1950年代のラジオ放送の演奏レベルや音質の良さは特筆されるべきでしょう。放送史、児童音楽史、ラジオ音楽など様々な意味でも貴重な資料となることでしょう。 CDタイトル「渡辺宙明音楽選1」 作曲・指揮:渡辺宙明演奏:CBC管弦楽団、CBCポッポ会、CBC合唱団ほか 発売予定:2021年6月23日 発売レーベル:スリーシェルズ CD品番:3SCD0062 価格:3,056円(税込) バーコード 4560224350627 渡辺宙明インタビュー(田野倉健之) 解説・プロデュース:西耕一 音源提供:渡辺宙明、田野倉健之 協力:早川優、松谷敦、田野倉健之、小林孝志 収録曲目CBC歌謡 01.水たまりの歌 02.沈丁花が匂います 03.ひぐらしの笛 04.追分船頭さん 05.フランテンの唄 歌のおもちゃ箱 06-30.『雨ぼうず』 31-54.『僕の日記3 初秋の空』 55-62.『仲良し劇場』BGM 63-70.水たまりの歌 渡辺宙明所有マスターテープ音源を使用(03.04.05はSP盤より) ■CD詳細内容 CBC歌謡 01.水たまりの歌 02.沈丁花が匂います 03.ひぐらしの笛 04.追分船頭さん 05.フランテンの唄 歌のおもちゃ箱『雨ぼうず』 06.歌のおもちゃ箱テーマ 07.ポロンポロン、てるてる坊主 08.16人のてるてる坊主 09.間奏曲 10.ちょん切られたくない 11.てるてる坊主のマーチ、遠い国へ 12.夜の交番、私の目玉は赤信号 13.フクロウとてるてる坊主 14.チョチョッキン 15.雨はオイラの命水 16.ケロケロ族とてるてる坊主 17.てるてる坊主は雨ぼうず 18.お巡りさんとケロケロ族 19.嗚呼!水が抜けてしまった 20.ケロケロ族、困った 21.間奏曲 22.雨乞いの歌(ケロケロ族) 23.こんな雨ではダメだ 24.雨ぼうず、祈りの歌 25.ポロンポロン 26.降り注ぐ雨 27.雨に消えた雨ぼうず 28.さようなら 29.水晶の玉は、雨ぼうずの涙 30.歌のおもちゃ箱エンドテーマ 歌のおもちゃ箱『僕の日記3 初秋の空』 31.歌のおもちゃ箱テーマ 32.秋がくる 33.僕の日記、夏の終わりに 34.朝からジイジイ蝉の声 35.正チャンが暑気あたり 36.間奏曲 37.正チャンとぼくと金魚 38.お庭は花盛り 39.裏の畑の案山子 40.ウエムラさんの送別会 41.正チャンのタコ踊り 42.ウエムラさんの嬉し涙 43.ほたるほたる 44.田舎へ絵の具を届けに行く 45.間奏曲 46.ネッコちゃんのお父さん 47.滝に行った話 48.川原にて 49.すいすいトンボ 50.蛇の想い出 51.正チャン蛇に追われる 52.間奏曲 53.お土産は、鮎とゴリ 54.バスで帰る~エンドテーマ 『仲良し劇場』BGM 55-56.Mコール、仲良し劇場テーマ 57-58.Mコール、エンドミュージック1 59-60.Mコール、エンドミュージック2 61-62.Mコール、エンドミュージック3 水たまりの歌 63-64.水たまりの歌(1,2,3番) 65-70.水たまりの歌(1,2,3番) 作曲、指揮:渡辺宙明 演奏:CBC管弦楽団 合唱:CBCポッポ会、CBC合唱団、他 歌唱:石井千穂、泉ケイ子、伊東満、春日八郎、他
-
【第59回レコードアカデミー賞特別部門受賞記念・送料無料】3SCD-0058「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の叙情 會田瑞樹」
¥3,056
■日本の旋律をヴィブラフォンで奏でたい! 會田瑞樹の提案に日本の作曲家とクリエイターが結集! 滝廉太郎、山田耕筰、わらべうた、民謡、子守唄など、誰もが知る 日本のこころ、と形容できそうな名曲たちをヴィブラフォンのために編曲をして収録。 原曲に忠実なものから、驚きの芸術的なアレンジまで、ヴィブラフォンのサウンドをたっぷり味わえます。 収録には入念な準備を経てAcoustic Reviveのケーブルを使い、高音質の2枚組CDとして完成! 特別価格3056円として11月3日より全国のCD店、アマゾン、タワーレコード、HMVほかで発売予定! Disc 1 春 1.Sakura/細川俊夫(日本古謡) 2.お菓子と娘/森ミドリ(西條八十作詞・橋本国彦作曲) 3.花/水野修孝(武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲) 4.荒城の月/山本菜摘(土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲) 5.この道/佐原詩音(北原白秋作詞・山田耕筰作曲) 夏 6.ほたるこい/今堀拓也(わらべ歌) 7.われは海の子/佐原詩音(文部省唱歌) 8.てぃんさぐぬ花/吉原一憲(沖縄県民謡) 9.どどさい節/白藤淳一(岩手県雫石町民謡) 10.はないちもんめ-ひらいたひらいた-あんたがたどこさ/国枝春恵(わらべ歌) 11.長谷観世音火伏の虎舞/大畑眞(宮城県登米市民俗芸能) ボーナストラック 12.浜辺の歌1943 /會田瑞樹(林古渓作詞・成田為三作曲) Disc 2 秋 1.残芯の汽車ぽっぽ/山本純ノ介改編(本居長世作詞作曲) 2.無名の歌/木下正道(文部省唱歌) 3.琵琶湖就航の歌/會田瑞樹(小口太郎作詞・吉田千秋作曲) 4.赤とんぼ/薮田翔一(三木露風作詞・山田耕筰作曲) 5.紅葉/會田瑞樹(高野辰之作詞・岡野貞一作曲) 6.揺籠の歌〜夕焼け小焼け/福嶋頼秀(北原白秋作詞・草川信作曲) 冬 7.五木の子守唄/徳永洋明(熊本県球磨郡五木村民謡) 8.ペチカ/清道洋一(北原白秋作詞・山田耕筰作曲) 9.星めぐりの記憶/羽根玲夢(宮沢賢治作詞作曲) 10.ふるさと/権代敦彦(高野辰之作詞・岡野貞一作曲) ✳曲名/編曲者(原作)を記しています。 本CDのために新しく生み出された作品を中心に、楽曲の新たな姿とヴィブラフォンの深い可能性を映し出す画期的な作品集となりました。 【CD詳細】 ■ CD番号 3SCD-0058 ■品名 CD「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の叙情 會田瑞樹」 ■帯 ・日本のメロディーを再構築!予想を超えた編曲と魅惑のサウンド ・ヴィブラフォン奏者會田瑞樹が贈る日本のメロディーの花束。 ・世代を超えて受け継がれてきた音楽をヴィブラフォンの響きに乗せて豊かに奏でる… ・現代を生きる作曲家が集結しヴィブラフォンのために紡ぎ、楽曲の新たな魅力も再発見。 ■バーコード 4560224350580 ■定価 3056円(税込) ■ 発売 2020年11月3日(予定) ■ 企画・発売元 スリーシェルズ ■ プロデュース 西耕一 ■ 録音・編集 磯部英彬 ■ スコアチェッカー 今堀拓也 ■ 巻頭文 小沼純一 ■ 解説 會田瑞樹 ■ 装丁画 きむらめぐみ ■ アートワーク 竹田知弘 ■ 写真 薮田翔一 ■収録 2020年8月5,6,7日 かなっくホール/2020年9月22日 Tokyo,Kameido ■ケーブル協力:Acoustic Revive ■助成:公益財団法人仙台市市民文化事業団「多様なメディアを活用した文化芸術創造支援事業」/公益社団法人企業メセナ協議会 助成認定事業 ---16ページ全カラーの美しいブックレット。言葉と音楽と記憶が寄り添うCD--- CD序文は、文筆家で詩人の小沼純一による鮮やかな言葉が幻想的な幕開けを暗示する。曲解説は會田瑞樹によるもので、堅苦しいものではなく、楽曲や作曲家について、そして自信の経験・記憶も踏まえたエッセイ風の語り口となっている。各楽曲の歌詞も掲載され、CDを聴きながら思いを巡らし、口ずさむこともできます。 ジャケット装丁画はかわいらしいキャラクター”ヨビボエン”のデザイナー、きむらめぐみの書き下ろし。アートワークは竹田知弘、四季のイメージにあわせて撮影掲載された写真には国際的な評価を受ける作曲家であり写真家としても活躍する薮田翔一。 まさに五感で感じて欲しいCDが完成しました。
-
送料無料【3SCD-0029】渡辺宙明 日活映画音楽大全(CD8枚組)
¥15,300
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
これは画期的、歴史的な日本映画音楽CD全集です」(小林淳) 「どの音楽も一生懸命作りました。一切手抜きはありません」(渡辺宙明) CD8枚組「渡辺宙明 日活映画音楽大全」 日活に残る渡辺宙明によるBGMをすべて収録! 日活株式会社の原盤提供による渡辺宙明作曲の日活映画音楽をCD8枚組の全集として2017年4月17日に発売する。8枚のCDには総トラック数407、時間にすると8時間半に及ぶ音楽が収録された。 以前「日活映画音楽傑作選」として発売されたときは17作しか残っていないと思われていたマスターテープだが、2016年末に新しく発見された「ぼくどうして涙がでるの」を加えて、18作となった。これらのテープよりOKと記載されるテイクはすべて収録することとして、渡辺宙明の監修によってつくられた。 いずれも半世紀以上前の録音であるが、生々しく、そして鋭い。 クール&ハードなジャズから、心温まるメロディーまで幅広い作風が展開される。 『宇宙刑事ギャバン』や『マジンガーZ』を作る前の渡辺宙明が如何に研ぎ澄まされたセンスで作曲活動を行っていたか。半世紀以上前から、日本音楽界でも独自なサウンドを作っていたことがこの大全によって証明されるだろう。 渡辺宙明だから実現できた奇跡の大全完成! ※写真は現存するマスターテープ素材、録音シート 収録映画 第1集(DISC1) 素ッ裸の年令[監督:鈴木清順/1959年9月8日公開]【1~23】 香港秘令0号[監督:吉村廉/1960年3月16日公開]【24~45】 東京のお転婆娘[監督:吉村廉/1961年3月19日公開]【46~73】 第2集(DISC2) 花の才月[監督:中島義次/1962年3月28日公開]【1~23】 太陽のように明るく[監督:森永健次郎/1962年5月15日公開]【24~46】 第3集(DISC3) 泣くんじゃないぜ[監督:森永健次郎/1962年8月8日公開]【1~22】 若いふたり[監督:堀池清/1962年11月21日公開]【23~43】 第4集(DISC4) 十代の河[監督:森永健次郎/1962年11月28日公開]【1~20】 サムライの子[監督:若杉光夫/1963年2月24日公開]【21~38】 第5集(DISC5) どん底だって平ちゃらさ[監督:森永健次郎/1963年3月27日公開]【1~22】 川っ風野郎たち[監督:若杉光夫/1963年4月17日公開]【23~38】 第6集(DISC6) 交換日記[監督:森永健次郎/1963年5月26日公開]【1~28】 こんにちわ20才[監督:森永健次郎/1964年1月25日公開]【29~57】 第7集(DISC7) 真白き富士の嶺[監督:森永健次郎/1963年11月1日公開]【1~28】 あゝ青春の胸の血は[監督:森永健次郎/1964年9月9日公開]【29~46】 第8集(DISC8) ぼくどうして涙がでるの[監督:森永健次郎/1965年10月30日公開]【1~30】 拳銃無宿 脱獄のブルース[監督:森永健次郎/1965年12月4日公開]【31~60】 太陽が大好き[監督:若杉光夫/1966年5月11日公開]【61~66】 収録挿入歌 「どん底だって平ちゃらさ」より「東京の空の下」作詞:松本栄 作曲:渡辺宙明 唄:神山敬史 「川っ風野郎たち」より「川っ風野郎たち」作詞:滝田順 作曲:渡辺宙明 唄:田辺エイ子(朱里エイコ) 「交換日記」より「すてきな彼」作詞:滝田順 作曲:渡辺宙明 唄:和泉雅子 ※収録音源はマスターテープ由来のノイズがございますことをご了承ください。 ※映画の演出上の演奏停止やカットアウトなども可能な限り手を加えず収録してございます。
-
【3SCD-0068】日活&DOMMUNE全面協力「ハレンチ学園」音楽大全(限定プレス:CD2枚組・BOOK・A5版50ページ予定付き)
¥4,180
5%OFF
5%OFF
日活&DOMMUNE全面協力! 「ハレンチ学園音楽大全」(CD&BOOK)ついに完成! 宇川直宏のデザインによる表紙とピクチャーディスクCD2枚! 豊富なスチル写真掲載のBOOKは横川寛人デザインで54頁! CD曲順構成・解説執筆は上妻祥浩です。 【CD詳細】 ■CD番号 3SCD-0068 ■品名 CD「ハレンチ学園音楽大全」(CD2枚+BOOK) ■作曲 山本直純、鏑木創ほか ■バーコード 4560224350689 ■定価 4400円(税込) ■初回プレス枚数:300枚 ■発売 2021年12月31日 ■企画・発売元 スリーシェルズ ■プロデュース 西耕一 ■構成・執筆 上妻祥浩 ■表紙デザイン 宇川直宏 ■冊子内デザイン 横川寛人 ■原盤・協力(C)日活株式会社 DOMMUNEで2回の特集放送が行われ大反響を呼んだ実写映画「ハレンチ学園」全4部作の音楽大全CDが完成! 日活に残されたマスターテープからの楽曲を完全収録、テープが残されていないものは光学録音からもセレクトしたCD2枚組(完全収録は初)ついに完成! 山本直純&鏑木創のオケ&ロック炸裂!(野良猫ロックシリーズとも通じるクレイジー&ファンキーサウンドを、池内友次郎門下の最高の職人技で仕上げています) 日活所有のスチルを豊富につかったインパクト大!な写真集付き解説書(デザイン:横川寛人、解説:上妻祥浩)は54ページ!!! A5冊子+CD2枚という「SOUNDTRACK BOOK」形式での商品となります。 ■解説の内容 スチル写真集 曲目一覧 カラースチル写真集 映画『ハレンチ学園』シリーズについて 『ハレンチ学園』シリーズの音楽について このCDについて ハレンチ学園職員室 作品データ W十兵衛写真集 ハレンチなスチル写真集 楽曲解説 キューシート 主な収録曲は <曲目一覧> 【DISC 1】 『ハレンチ学園』<光学トラックより 1:メイン・タイトル=ズビズビ・ロック= 2:オープニング 3:ヒゲゴジラとの取引 4:山岸父子の戦い 5:チャランポランの鐘(ver.Ⅰ) 6:鉄棒の実演 7:丸ゴシ興奮する 8:柳生一族の遺伝 9:十兵衛の一大事 10:新任教師の緊張 11:修学旅行? 伊豆へ向かって 12:「ベタベタ・ホレホレ」(映画ver.) 13:暴走の果て 14:エンドマーク 『ハレンチ学園 身体検査の巻』 15日活マーク=チャランポランの鐘(ver.Ⅱ)=(チャランポラン鐘のみ) 16:メイン・タイトル=十兵衛のこんなことってあるかしら=(PS-1-4)(*) 17:「野ばら」(M-1A-2) 18:モデルのお手本(M-2-2) 19:女子の逆襲(M-3-1) 20:写真は町じゅうに(M-4-1) 21:身体検査(M-5-1) 22:丸ゴジの籠城(M-6-1) 23:「嘆きのボイン」(映画ver.Ⅰ)(PS-35-1) 24:マカロニの帰還(M-7-1) 25:「オーッ!ハレハレ」(PS-94-2)(*) 26:「嘆きのボイン」(映画ver.Ⅱ)(PS-39-2) 27:マカロニ対エースのジョー(M-10-1) 28:弁当を狙うヒゲゴジラ(M-12-1) 29:トイレがない!I(M-13-1) 30:トイレがない!II(M-13A-1) 31:家庭訪問~柳生家での陰謀(M-14-1) 32:柳生一族の帰宅(M-15-1) 33:只則、脱出を図る(M-16-1) 34:柳生家の騒動(M-17-1) 35:ワニ!(M-17-2) 36:山岸精肉店での戦い(M-18-1) 37:「十兵衛のこんなことってあるかしら」(M-19 合成-2)(*) 38:男子の殴り込み(M-20-1) 39:格闘技の実習教育(M-21-1) 40:即席教会作り(M-24-1) 41:「いつくしみ深き」(PS-88-1) 42:豪華な晩餐(M-25-1) 43:罠への船出(M-26-1) 44:邪魔者を一掃(M-27-1) 45:無人島に漂着(M-28-1) 46:仲直りの夕食(M-29-1) 47:十兵衛と山岸(M-30-1) 48:「ハレンチ天国」 49:砂浜の決闘(M-32-1) 50:エンドマーク(M-ENDのみ-1) 51:チャランポランの鐘(ver.III)(チャランポラン鐘) 【本編使用楽曲素材】 52:M-19-1 【本編使用楽曲別テイク】 53:PS-1-1(NG)(*) 54:PS-1-2(NG)(*) 55:PS-1-3(NG)(*) 56:PS-1-5(KEEP)(*) 57:M-2-1(KEEP) 58:M-19 合成-1 (NG)(*) 59:M-19 合成-3(NG)(*) 60:M-19 合成-4(KEEP)(*) 61:PS-39-1(KEEP) 62:PS-88-2(KEEP) 63:PS-94-1(KEEP)(*) 【本編未使用楽曲】 64:M-23-1 『ハレンチ学園 タックル・キッスの巻』<Part 1> 65:日活マーク(M-1) 66:勧誘活動(M-2) 67:入学資格テスト(M-3 ) 68:タイトル(M-4) 69:メイン・タイトル=ハレンチ学園のテーマ=(M-4A) 70:授業参観(M-5) 71:丁半勝負の実地教育(M-6) 72:教師対PTA/賭場の大乱闘(M-7) 73:PTA逃走す(M-8) 74:忍法くノ一出歯亀殺し(M-9) 75:十兵衛と山岸の登校(M-10) 76:新任教師バイクで登場(M-11) 77:昼下りの乱暴な情事(M-12) 78:連帯責任で処罰(M-13) 79:反撃作戦開始(M-14) 80:虎子をトラックで追放(M-15) 81:教師たちへの逆襲(M-16) 82:十兵衛の告白(M-17) 83:柳生家花婿選抜御前試合(M-18) 84:嘆きの歌(南州太郎) 85:左頭市(M-19) 86:老武芸者(M-20) 87:ホンジャマカ(M-21) 【DISC 2】 『ハレンチ学園 タックル・キッスの巻』<Part 2> 1:花婿候補の大混戦(M-22) 2:教師トリオ追放(M-23) 3:男子、パンツで出陣(M-24) 4:男子と女子の対決~仲直り(M-25) 5:ハレンチ学園差押え(M-26) 6:シルエット・ストリップⅠ(M-27) 7:シルエット・ストリップⅡ(M-28) 8:宝探しへ出発!(M-29 ) 9:ヒゲゴジラ、崖から転落(M-30) 10:マカロニ、再び登場(M-31) 11:マカロニのキャンピングカー(M-31A) 12:男の意地(M-32) 13:乙女たちの想い(PS-67A) 14:ゴジラ族の襲撃(M-33) 15:「ゴジラの唄」ver.Ⅰ(PS-68) 16:ゴジラ族との戦い(M-35) 17:地中の卵~生徒たちの凱旋(M-36) 18:ヒゲゴジラの告別式(M-37) 19:「ゴジラの唄」ver.Ⅰ~エンディング(M-38-2) 【本編使用楽曲素材】 20:M-38 【本編使用楽曲別テイク】 21:Mナンバー不詳 22:M-38-1 【本編未使用楽曲】 23:M-38(「ハレンチ学園のテーマ」) 『新・ハレンチ学園』 24:日活マーク~ハレンチ大戦争(DB-1 M-1-2) 25:メイン・タイトル=進めハレンチ美女部隊= (DB-1 M-1A 唄-2)(*) 26:山岸の決意(DB-1 M-2) 27:放浪する生徒たち(DB-2 M-3) 28:聖ハレヤカ学園(DB-3 M-4) 29:乗っ取り作戦開始!(DB-3 M-5) 30:教師たちの攻撃!(DB-3 M-5A) 31:制服を脱ぎ捨てて(DB-4 M-6) 32:新・ハレンチ学園誕生!(DB-4 M-7) 33:カバゴンの番組に乱入(DB-5 M-8) 34:教師の入試(DB-6 M-9) 35:ヒゲゴジラをやっつけろ!(DB-7 M-10) 36:十兵衛の正体(DB-7 M-11) 37:だって女の子(PS-52) 38:料理人夫婦のケンカ(DB-8 M-12) 39:餌を食らうヒゲゴジラ(DB-9 M-13) 40:十兵衛を救出(DB-9 M-14) 41:トリオでのぞき(DB-9 M-15) 42:性教育の実習(DB-10 M-16) 43:ゲバゲバ製作所へ(DB-11 M-17) 44:「ゴジラの唄」ver.Ⅱ(PS-73-ゴジラの唄) 45:ゴジラの棺桶(DB-11 M-18) 46:ゲバゲバ製作所をぶっ壊せ!(DB-11 M-19-2) 47:祝賀パーティ(DB-20 M-20) 48:十兵衛のお礼(DB-13 M-21) 49:お礼のつづき(DB-13 M-22) 50:「一月一日」(R-PS-82) 51:ゲバゲバの謀略(DB-14 M-23) 52:女子への怪しいプレゼント(DB-14 M-24) 53:ロープウェイの罠(DB-15 M-25) 54:十兵衛、救出に向かう(DB-15 M-26) 55:裾めくり(DB-16 M-27-2) 56:パンティかるた取りI(Mナンバー不詳) 57:パンティかるた取りII(DB-16 M-28) 58:始業ラッパ(DB-18 M-29-4) 59:生きたモデル(DB-18 M-30) 60:コータローのラッパI(DB-18 M-31) 61:コータローのラッパII(DB-18 M-31A) 62:脱獄用トンネル掘り(DB-19 M-32) 63:トンネル掘り再開(DB-20 M-33-2) 64:教育大臣到着(DB-21 M-34) 65:生徒たちの反撃!(DB-21 M-35-2) 66:包囲網からの脱出!(DB-21 M-35A) 67:甚兵衛たちの加勢(DB-22 M-36) 68:エンディング(DB-22 M-37-2) 69:ゲバゲバ(ゲバゲバ) 【本編使用楽曲素材】 70:DB-1 M-1A-2 【本編使用楽曲別テイク】 71:DB-1 M-1-1(NG) 72:DB-1 M-1A 唄-1(NG)(*) 73:DB-1 M-1A-1(NG) 74:DB-16 M-27-1(NG) 75:DB-18 M-29-1(NG) 76:DB-18 M-29-2(OK) 77:DB-18 M-29-1(NG) 78:DB-18 M-29-2・M-29-3(NG) 79:DB-20 M-33-1(NG) 80:DB-21 M-35(NG) 81:DB-22 M-37-1(NG) 【本編未使用楽曲】 82:DB-16 M-27 83:PS-タイトル参考用(*) ※曲名の次のカッコ内などに記した英数字や言葉は、キューシートに記されていたMナンバーなどをそのまま転載したものです。 作曲:山本直純 (『ハレンチ学園』『身体検査の巻』) 鏑木創 (『タックル・キッスの巻』『新・ハレンチ学園』) 「ズビズビ・ロック」 「ベタベタ・ホレホレ」 作詞:永井豪 作曲:佐々木勉 編曲:馬飼野俊一 「十兵衛のこんなことってあるかしら」 作詞:高円寺博 作曲:奥沢一 「オーッ!ハレハレ」 作詞:北原たけし 作曲:奥沢一 「嘆きのボイン」映画ver. 作詞・作曲:月亭可朝 「ハレンチ天国」 作詞:飯田朗 作曲:佐々木勉 編曲:馬飼野俊一 「ハレンチ学園のテーマ」 作詞:日活翔 作曲:鏑木創 「ゴジラの唄」 作詞:田中登 作曲:楠井景久 「進めハレンチ美女部隊」 作詞:小沼勝 作曲:楠井景久 歌: ハレンチ学園コーラス部(*) 月亭可朝(DISC 1-23・26・61) モラル・マイナス・1(DISC 1- 1・48) 高松しげお(DISC 2-44)
-
【送料無料】3SCD0064|冨田勲メモリアルコンサート/藤岡幸夫指揮、オーケストラ・トリプティーク
¥2,904
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
冨田勲の映像音楽を特集したライヴCD「冨田勲メモリアルコンサート」が完成。 「マイティジャック」を生オーケストラで聴けることへの感激のメッセージが庵野秀明監督から届くなど、話題になった伝説の公演をCD化! 宇川直宏が冨田勲メモリアルコンサート用に作ったアートワークをCDジャケットとして特別に使用した愛蔵盤。 【新発売】3SCD0064 「冨田勲メモリアルコンサート/藤岡幸夫指揮、オーケストラ・トリプティーク」 CDタイトル「冨田勲メモリアルコンサート」 指揮:藤岡幸夫 演奏:オーケストラ・トリプティーク(コンサートマスター三瀬俊吾) 合唱:冨田勲メモリアル合唱団 発売予定:2021年9月16日 発売レーベル:スリーシェルズ CD品番:3SCD0064 価格:3,056円(税込) バーコード 4560224350641 解説:小林淳 録音:上埜嘉雄 編集:磯部英彬 ジャケットアートワーク:宇川直宏 CDデザイン:山口翔悟 プロデュース:西耕一 公演監修:樋口尚文 「冨田勲 映像音楽の世界 Sounds of TOMITA」として2018年9月17日に東京国際フォーラムで行われた伝説のメモリアルコンサートがついにCD化! 小林淳(評論家)による約1万字の書き下ろし解説と、コンサートパンフレット掲載のメッセージを収録。上埜嘉雄による高精細録音を、磯部英彬による迫力のサウンドバランスで再現した感動の録音! 庵野秀明監督から「マイティジャック」を生オーケストラで聴けることへの感激のメッセージが届くなど、コンサート開始前から話題になったイベントであり、司会は樋口尚文(公演監修も)と中江有里が担当。 花の生涯、徳川家康、勝海舟など「大河ドラマのテーマ音楽」や「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」「ノストラダムスの大予言」などの特撮音楽、手塚治虫のアニメ音楽などを大特集。 藤岡幸夫の指揮により、シンセサイザーを加えたオーケストラにダンスや合唱も参加しての圧巻のステージに、来場したファンは、鳴り止まぬ拍手で色褪せぬトミタサウンドへ喝采を送った。アニメ映画音楽、現代音楽、日本の作曲家の演奏に定評のあるオーケストラ・トリプティークのエネルギッシュな演奏がトミタサウンドを新たな時代に届けるような歴史的なコンサートとなった。 会場を埋め尽くした1200人の観客と合唱団、児童、ダンスの皆さんによる「マイティジャックの歌」をアンコールとして特別に収録。力強く、どこか儚い、胸に熱く響き渡るトミタサウンドが甦る。 収録曲(作曲:冨田勲) 1.コムポジション愛 2.ジャングル大帝のテーマ 3.ビッグX主題歌 4.「キャプテンウルトラ」組曲 「NHKのための映像音楽より」 5.きょうの料理 6.新日本紀行テーマ 7.大河ドラマ「花の生涯」 8.大河ドラマ「徳川家康」 9.大河ドラマ「勝海舟」 10.「ノストラダムスの大予言」組曲 11.「マイティジャック」組曲 12.アンコール(マイティジャックの歌) コンサートへ寄せられたメッセージより ■庵野秀明監督からのコメント ----------- 「マイティジャックの歌」は、僕が人生で一番繰り返し聴いている大好きな音楽です。 その曲がオーケストラの生音で聴けるとは、感激です。生きててよかったと実感してます。 それだけでも感涙モノなのところに、ジャングル大帝、リボンの騎士、ビッグX、新日本紀行のテーマ、勝海舟、キャプテンウルトラにノストラダムスの大予言まで聴けるとは、本当に生きててよかったです。 ------2018年7月30日庵野秀明----- 樋口尚文(映画監督・評論家・コンサート監修)コメント シンセサウンドで世界を席巻した冨田勲――それ以前の、わが国の名だたるテレビ番組、映画作品を彩った珠玉のサウンドトラックをフルオーケストラで再現!まさに長くファンに待ち望まれていた、これまでにないメモリアル・コンサートが遂に実現。人気番組『新日本紀行』、大河ドラマ『勝海舟』や名作アニメ『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ビッグX』の音楽などおなじみの楽曲はもちろん、今回は「ぜひオーケストラで聴きたい」という熱烈なリクエストに応えてあの円谷プロの特撮ドラマの頂点『マイティジャック』のサウンドトラックを映像付きの圧倒的迫力で演奏。 さらに胸躍る人気SF『キャプテンウルトラ』のテーマから伝説の大作映画『ノストラダムスの大予言』のテーマの本邦初オーケストラ演奏まで!あの輝ける1960~70年代の高度成長期の熱気、未来と科学への夢を今に伝える、冨田勲の世界。この機を逃すと絶対に聴くことのできない垂涎のトミタ・サウンドの奔流に、あなたのなかの少年少女がわくわくと鼓動する! 西耕一(公演プロデューサーのコメント) アニメ、特撮、映画、テレビ・・・。様々なジャンルへ優れた音楽を提供し続けた冨田勲(1932-2016)。その斬新なサウンドと飽くなき探究は、シンセサイザーや初音ミクなどだけでなく、大編成のオーケストラでも発揮されていました。冨田勲はオーケストラ音楽の魔術師だったのです。 とにかくカッコいい『マイティジャック』! メカ特撮と主題歌、トミタのスペシャルサウンドの絶妙なマッチング。壮大でゴージャスなだけでなくジャズやロックも取り入れたダイナミズムは特撮の魅力を最大限に引き出してくれます。 『キャプテンウルトラ』のシャープな切れ味と宇宙空間とバトルを彩るトミタサウンド! 躍動感たっぷりの歌も特筆されるが、オーケストラにエレキギターのテケテケGSサウンドも取り入れたセンスも特筆されます。 若き日の冨田が瑞々しい感性を閃かせ入魂のスコアを提供しています。 冨田勲の『ノストラダムスの大予言』は幻の傑作! 日本人に衝撃的なトラウマを与えた怪作ですが、音楽は日本映画史に残る傑作です。 アナログシンセサイザーと合唱、オーケストラが融合した信じられないような壮大なサウンドが展開される。人々が滅亡の危機を迎えても、愛のために希望を失わない。 美しく、そして人々の心に訴える「愛のテーマ」は涙なしに聴けません。 手塚治虫のアニメ、NHK、大河の傑作オーケストラ音楽を上演! 誰もが知る『ジャングル大帝』『ビッグX』など手塚治虫とのコラボ。 大河ドラマ『花の生涯』『徳川家康』『勝海舟』や『新日本紀行』『きょうの料理』などのNHKの傑作音楽をオーケストラでまとめて聴けます! 最高の音楽家、最高のスタッフが揃ってのコンサート。大空間を満たす、唯一無二のトミタサウンドを満喫しましょう! プロフィール 作曲 冨田勲・とみたいさお(1932~2016) 作曲家、シンセサイザー・アーティスト。 慶応義塾大学在学中から作曲家として多彩な分野で活躍をはじめ、74年にはシンセサイザーによる「月の光」を発表してビルボード誌の第1位を獲得し、さらに日本人として初めてグラミー賞にノミネート。以後発表するアルバムは次々に全世界で空前のヒットとなる。その後、多数のNHK大河ドラマや山田 洋次監督作品で音楽を担当。2011年からは「ISAO TOMITA PROJECT」が始動。「惑星」や「月の光」など、過去の名作をリメイク&サラウンド化した完全版が日本コロムビアより継続的にリリースされている。2011年1月に朝日賞受賞。11月には宮沢賢治の作品世界を題材にし“初音ミク”をソリストに起用した「イーハトーヴ交響曲」の世界初演が行われ大きな話題となる。14年には、REDBULLMUSIC ACADEMY東京2014に招かれ、世界の若きミュージック・クリエイターたちの前で講演を行い世界中で話題となった。15年5月には「イーハトーヴ交響曲」が中国・北京で上演された。 平成28年5月5日、慢性心不全のため逝去。享年84歳。
-
【送料無料!3SCD0065】「鹿野草平/交響曲第1番2020、よみがえる大地への前奏曲」
¥3,056
2021年8月・パラリンピックの開会式の選手宣誓シーンで音楽が使用されました。 2021年4月24日「鹿野草平/交響曲第1番2020、よみがえる大地への前奏曲」 松井慶太指揮、オーケストラ・トリプティーク、早稲田吹奏楽団による演奏 の公開録音CDとなります。 ニコニコ超会議で約7万人の視聴者を記録した、交響曲第1番《2020》のCD完成! 鹿野草平が、コロナ禍に対峙して人類の未来を拓く交響曲として作曲。 パラリンピック開会式で使用。 人類にとって未曾有の事態となり世界中に傷跡を残しているコロナ禍。 作曲家の鹿野草平が、その犠牲者への哀歌と、それを乗り越え、未来を切り拓く人類の叡智を、交響曲として描きました。 鹿野草平(1980-)は、東京音楽大学で池辺晋一郎、西村朗、三木稔らに、学外で水野修孝に学んだ作曲家で、吹奏楽作曲や、ゲーム、アニメ音楽や、伊福部昭百年紀の楽譜作成でも知られています。鹿野の作品について、彼の師匠の作曲家の池辺晋一郎は「音の連鎖に光が降り注いでくる」と形容しています。 確かに、マーラー、ショスタコーヴィチ、芥川也寸志、伊福部昭、矢代秋雄、黛敏郎、吉松隆への敬愛を感じさせる部分もあり、日本に新たなシンフォニスト登場!と言えるでしょう。 作曲者は交響曲第1番について下記のように述べています。 オーケストラで演奏される楽曲で、「交響曲」ほど純粋に音だけでものごとを語る手法は他にありません。 壮大な音楽、悲壮な音楽。かつて様々な天才作曲家が、数々の交響曲を生み出してきました。 私はこの状況に際し作曲家・音楽家の役割として、2020年から続く惨禍と亡くなった方々への哀悼、そして困難を乗り越え平和を取り戻す人類の叡智を、交響曲という手段で表現し、後世に記憶を残さなければならないと考え、このたび新作交響曲を完成させました。 楽曲の構成は以下の通りです。 第1楽章 「平和と脅威」 第2楽章 「爆発」 第3楽章 「哀歌」 第4楽章 「叡智」 もう一つの収録曲は、2011年の東日本大震災からの復興を描いた《よみがえる大地への前奏曲》。 この曲は、鹿野草平にとって社会や時事との関わりを意識した音楽への取り組みとして、交響曲第1番の10年前に作曲された作品です。 2011年の東日本大震災の際、現地に赴きボランティア活動をした経験を元に、どんな困難も乗り越えて、未来に希望を持つこと、諦めずに生きていく人々をえがいた音楽として作曲されました。 吹奏楽バージョンは東北大学吹奏楽団が世界初演を行い、その後、全国の吹奏楽団の定番曲として、百回以上の演奏回数を重ねています。 本盤では、そのフルオーケストラ版の世界初演が記録されています。 演奏は、オーケストラ・トリプティーク、指揮は松井慶太で、2021年4月24日に杉並公会堂で感染拡大防止対策として無観客コンサートとして行われました。 池辺晋一郎によるメッセージ「鹿野草平のこれから」より一部紹介 鹿野草平の「よみがえる大地への前奏曲」と「交響曲第1番」を聴いた。その印象は、「作曲の喜び」という一語に尽きる。フル編成のオーケストラ作品を書きおおせるという高揚と興奮の感覚、おびただしい数の音符を五線に記すという圧倒的な充足感──スコアはそのような快感と汗で、満ちている。(作曲家 池辺晋一郎) 【CD詳細データ】 帯: コロナ禍に対峙して人類の未来を拓く交響曲 CD品番:3SCD0065 CDタイトル「鹿野草平/交響曲第1番《2020》」 指揮:松井慶太 演奏:オーケストラ・トリプティーク(コンサートマスター三宅政弘)、早稲田吹奏楽団(指導:竹内公一) 収録:2021年4月24日杉並公会堂 発売レーベル:スリーシェルズ 価格:3,056円(税込) バーコード 4560224350658 発売予定:2021年10月22日 解説:鹿野草平、池辺晋一郎 録音:上埜嘉雄/マスタリング:AUBRITE MASTERING STUDIO CDデザイン:關翔太 プロデューサー:西耕一 協力:#コンパス 戦闘摂理解析システム、NHN PlayArt /ドワンゴ、ニコニコネット超会議2021 主催:交響曲第1番《2020》実行委員会 【収録曲目】 1.よみがえる大地への前奏曲(2011)管弦楽版初演※ 交響曲 第1番《2020》(2021)世界初演 2.第1楽章 「平和と脅威」 3.第2楽章 「爆発」 4.第3楽章 「哀歌」 5.第4楽章 「叡智」 ■プロフィール 鹿野草平 かのそうへい (1980年~) 東京音楽大学に特待生として給費入学し、現代音楽の作曲を修めるかたわら、映画音楽や吹奏楽、管弦楽編曲を研究する。2004年に同大学卒業。2006年同大学院修了。2010年春に同人活動として新作オペラを自主公演し注目を集めた。2009年に『吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》』が翌年の全日本吹奏楽コンクール課題曲Vに選定され、これを皮切りに吹奏楽作品を多数発表、出版。 これに並行して、TVアニメ『フラクタル』(2011)等の放送・劇伴音楽のコンポーザー、および映画・ゲーム等の管弦楽・吹奏楽コンサートのためのアレンジャーを歴任する。近年では「ベストドレッサー賞」でのオーケストラ演奏の作曲・指揮を務めるなど、着々とその活動範囲を拡張させている。洗足学園音楽大学講師。 ※「交響組曲・コンパス」「結ンデ開イテ羅刹ト骸」は収録されません。 ※パラリンピックの開会式・選手宣誓の部分で使われました。
-
送料無料【3SCD-0052】 小松左京音楽祭 松井慶太指揮、オーケストラ・トリプティーク&金属恵比須(佐藤勝、広瀬健次郎、田中正史ほか)
¥2,751
10%OFF
10%OFF
小松左京音楽祭のCD(限定特別特典・コンサート当日配布の樋口真嗣監督特製ポストカード他。まだ特典あります) 小松左京音楽祭 収録曲目 01.伊福部昭(作曲)映画「ゴジラ」よりメインタイトル (ピアノは元東宝スタジオのメイソンアンドハムリン使用) 02.冨田勲(作曲) テレビドラマ「宇宙人ピピ」主題歌(Instrumental) 平尾昌晃・京建輔(作曲)映画「エスパイ」 03.東宝マーク 04.ヨーロッパ国際特急 05.見知らぬ国へ 羽田健太郎(作曲)映画「さよならジュピター」 06.後奏(間奏曲) 07.さよならジュピター メイン・テーマ 08.大赤斑への接近 09.宇宙船団臨戦態勢 10.カルロス爆破準備完了 11.小惑星での葬儀 12.さよならジュピター・サブテーマ 13.田中正史(作曲)ラジオドラマ「日本沈没」 佐藤勝(作曲)映画「日本沈没」 14.東宝マーク 15.日本列島 16.「日本沈没」 テーマII 17.渡老人 18.「日本沈没」 テーマI 19.東京壊滅II 20.D2計画II 21.小野寺の叫び 22.沈み行く日本II 23.エンディング ■広瀬健次郎(作曲) TVドラマ「日本沈没」 24.アヴァンタイトル 25.主題歌「明日の愛」TVサイズ(Instrumental) 26.明日の愛 テーマアレンジ 27.愛のテーマ 28.友情(田所のテーマ) 29.アイキャッチ 30.異変 31.災害 32.避難作戦 33.脱出 34.危機一髪 35.安堵 36.悲しみ 37.小鳥(フルート ソロ) 38.小鳥(Instrumental) 39.エンディング 40.小松左京の合唱曲 41.小松左京所有のヴィオラ演奏(演奏:伊藤美香)
-
【送料無料】3SCD0013 日本の管弦楽曲100周年ライヴ!
¥1,996
32%OFF
32%OFF
【曲目】 1.松村禎三(1929-2007) ゲッセマネの夜に(2005) 14:41 黛敏郎(1929-1997) セレナード・ファンタスティック(1946/世界初演) 2.第1楽章 序奏とロマンス 9:51 3.第2楽章 間奏曲とダンス(未完) 2:13 フルートソロ:大西宣人 4.黛敏郎(1929-1997) G線上のアリア(1978)12:17 ヴァイオリンソロ:長原幸太 5.山田耕筰(1886-1965) 序曲ニ長調(1912)3:2 6.團伊玖磨(1924-2001)ラジオ体操第二(1952)2:45 7.古関裕而(1909-1989) NHKラジオ「ひるのいこい」テーマ(1952)0:57 8.北爪道夫(1948-) NHK-FMベストオブクラシック・テーマ音楽(1990)2:15 9.芥川也寸志(1925-1989)NHK大河ドラマ「赤穂浪士」よりタイトル(1964)2:57 10.伊福部昭(1914-2006)交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」よりVII ゴジラ(1991)2:45 11.黛敏郎(1929-1997)NTVスポーツ・ニュース・テーマ(1953)1:23 12.深井史郎(1907-1959)日本テレビ「鳩の休日」(1953)復元:松木敏晃1:10 13.團伊玖磨(1924-2001)シネ・ファンタジア「無法松の一生」(1958/1968)5:39 14.斎藤一郎(1909-1979) 映画「眠狂四郎女妖剣」より(1964)3:04 15.黛敏郎(1929-1997)映画「天地創造」より「間奏曲」(1965)3:34 【演奏】 齊藤一郎(指揮) セントラル愛知交響楽団 NHK-FMでも放送され、大反響を呼んだセントラル愛知交響楽団の演奏会をCD化。山田耕筰による日本人初のオーケストラ曲から現代音楽の傑作、懐かしのテーマ音楽まで! 創立30年を迎えたセントラル愛知と常任指揮者齊藤一郎の演奏で日本の交響楽史を楽しみつつ味わえます。 日本人が初めて作曲したオーケストラ曲である山田耕筰の「序曲」の完成は1912年でした。それから100年を経た2012年に、日本の管弦楽曲100周年を記念して行われたセントラル愛知(常任指揮者齊藤一郎)の渾身の定期演奏会(2012年11月2日 愛知・しらかわホール)が待望のCD化となります。 日本の作曲家が100年の間に作曲した様々な音楽から、これからのスタンダードとなるべき重要作、映画やラジオ、テレビで親しまれたテーマ音楽も特集してお届けします。大迫力のオーケストラを味わえる「ゴジラ」「赤穂浪士」「スポーツ行進曲」「ラジオ体操第二」「無法松の一生」や、懐かしさが心に満ち溢れる「ひるのいこい」のテーマ等、ラストを飾る感動的な「天地創造」まで誰もが知る名曲が収録されています。クラシックファンには、「ベストオブクラシックのテーマ」の初CD化も目玉です。 松村禎三最後の管弦楽曲、黛敏郎の幻のフルート協奏曲の初演、長原幸太(元大フィルのコンサーマスター)のソロによるド迫力音響曼荼羅となる黛敏郎のヴァイオリン協奏曲! 同姓同名、斎藤一郎の映画音楽「眠狂四郎女妖剣」を齊藤一郎が指揮するお楽しみも。 発売・販売元 提供資料 (2013/12/06) 祝・ 日本の管弦楽曲100周年! 2012年は我が国の交響楽史において、100年の節目になる年です。山田耕筰による日本人初の管弦楽曲完成から現在までに生まれた数多くの名曲より、セントラル愛知でしか聴けないベスト・セレクションでお届け致します。ドビュッシー生誕150年やケージ生誕100年だけでなく、日本の管弦楽曲100周年も祝いましょう!
-
送料無料!3SCD-0061「黛敏郎の秘曲 江﨑昭汰のピアノ演奏による」
¥3,056
2021年1月31日に、無観客公演として開催された江﨑昭汰のピアノ演奏による「日本の作曲家・秘曲探訪/黛敏郎ピアノ作品集」をCD化! ピアノ編曲版を含む数々の秘曲が世界初録音されました! 雅楽を意識した黛敏郎編曲版《君が代》は、ピアノに編曲しても荘厳! 未完の遺作となった《パッサカリア》は傑作を予感させる冒頭部分だけですが、天才音楽家の数々のシーンを思わせます。 近年発見された3つの組曲版《バレエ「かぐや姫」》は、幻のバレエ音楽の片鱗を味わえます。 黛敏郎考案による電子とアナログを融合させた《マルチピアノによるカンパノロジー》の電気梵鐘効果(磯部エレクトロニクスによる)。 結婚式のBGMとして作曲された《ウェディング・シンフォニー》は、映画音楽における黛を思わせる明快なメロディーと壮麗なる響き、そして日本情緒の融合! それだけでなく日本の儀礼音楽としての側面と東洋的時間感覚もそこはかとない隠し味となっています。 お馴染みの《0系新幹線メロディ》(今堀拓也復元)や《作品第0番》も収録しています。 無観客公演の関係者用として一部で知られるにはもったいない、詰め込むだけ詰め込んだ黛ワールド全開のCD誕生です。 CD詳細データ ■CDタイトル「黛敏郎の秘曲/江﨑昭汰のピアノ演奏による」 ■発売日 2021年4月17日 ■発売レーベル:スリーシェルズ ■CD品番:3SCD-0061 ■バーコード:4560224350610 ■価格:3056円(税込) ■収録日 2021年1月31日カーサモーツァルト(原宿) ■企画・解説:西耕一 ■演奏・デザイン・録音編集:江崎昭汰 ■録音・エレクトロニクス:磯部英彬 ■使用ピアノ:C.Bechstein S(調律:中川祐美子) ■ケーブル協力:Acoustic Revive 【黛敏郎の秘曲 収録曲目】 01.黛敏郎編曲版 「君が代」 * ピアノのための12の前奏曲 作品0 02.I.「行進曲」 ハ長調 03.II.「アラベスク」 イ短調 バレエ「かぐや姫」のスケッチによる3つのシーン 04.石の花瓶の踊り† 05.金の枝の踊り 06.鳳凰の踊り† ウェディング・シンフォニー ** 07.M1 入場 [きらめく光の中で] 08.M2 ケーキ入刀 (前半) [夢ときめく頃] 09.M3 ケーキ入刀 (後半) [夢ときめく頃] 10.M4 乾杯 [希望とともに] 11.M5 色直し中座 [あゆみ] 12.M6 色直し入場 [朝もや] 13.M7A キャンドルサービス [月の光をあびながら] 14.M7B メインキャンドル点火 [愛の光につつまれて] 15.M8 子供からの花束 [夢みる天使] 16.M9 花束贈呈と謝辞 [メッセージ] 17.M10 送賓 [明日を見つめて] 18.0系新幹線放送メロディ 19.マルチピアノのためのカンパノロジー 20.PASSACAGLIA [絶筆] * * 江﨑昭汰によるピアノ1台・4手連弾のための編曲 ** 江﨑昭汰によるピアノ独奏のための編曲 †世界初録音 CD詳細はこちら https://3scdjrl.shopselect.net/items/41846407 https://muse-press.com/item/3scd-0061/
-
3SCD-0067 「小林武史卒寿記念・伊福部昭ヴァイオリン協奏曲第2番・世界初演」
¥3,056
3SCD-0067 「小林武史卒寿記念・伊福部昭ヴァイオリン協奏曲第2番・世界初演」 チェコでの世界初演を初CD化! 90歳を迎えた世界的ヴァイオリニスト小林武史の提供による3種類の演奏を初CD化。 世界初演(チェコ)と試演会(日本:詳細不明)とピアノリダクション版のリハーサル(日本:詳細不明)は、いずれも今回が世界初CD化となる。 ボーナストラックに、小林の芸術祭受賞祝賀会で伊福部が行った乾杯の挨拶(1989年)を収録した愛蔵盤! CDタイトル:伊福部昭/ヴァイオリン協奏曲第2番・世界初演 CD帯:小林武史卆寿記念・チェコでの世界初演録音を初CD化! 作曲:伊福部昭 ヴァイオリン独奏:小林武史 発売予定:2021年12月11日 発売レーベル:スリーシェルズ CD品番:3SCD0067 バーコード:4560224350672 価格:3,056円(税込) 解説:小林淳 プロデュース:西耕一 音源提供:小林武史 2021年で90歳を迎えた巨匠ヴァイオリニスト・小林武史のヴァイオリンソロによる伊福部昭のヴァイオリン協奏曲第2番の世界初演をついにCD化! 1979年、チェコでの世界初演、初演の前に国内で行われていた試演の録音、そしてリハーサルのピアノリダクションという3種類の録音をCD化。 すべて小林武史所有のテープからCD化を敢行した。ボーナストラックとして、小林武史芸術祭賞受賞記念祝賀会における伊福部昭の乾杯の挨拶(1989年のもの)を収録。 各録音について 1.ヴァイオリン協奏曲第2番の世界初演は、3月8日、9日の二日間行われたが、残されていたテープは初日のものだけであった。ブルノフィルに問い合わせたものの、オーケストラ側のマスター確認には至らず、小林武史所有の6mmマスターを使用した。 2,チェコでの世界初演に向けて、国内でのリハーサルを兼ねた試演が行われていた。関係者のみが鑑賞できた演奏会であったためこれまでその存在が知られずに居たが、そのときの録音がカセットテープで小林武史の元に残されていた。チェコでの初演を控えての国内でのリハーサルとして行われた試演だったので指揮者、オーケストラ、会場についても不詳であり、パンフレットなども何も残されていない。指揮者は、小林武史の記憶によると三石精一とのことである。 3、世界初演に向けて、ピアノリダクション版でリハーサルを重ねていた折の録音である。 あくまでも練習の参考録音である。しかし、小林武史の演奏によるピアノリダクション版の録音が残されていた、その貴重な記録として、どのようにして世界初演が行われたかというドキュメントとして収録した。 4,小林武史は、1988年のリサイタルの成果として文化庁の芸術祭賞を受賞した。その受賞を祝う会が1989年2月5日に行われ、團伊玖磨、大山倍達らと共に伊福部昭も挨拶をした。その録音が残されており、実際に伊福部昭の肉声で小林武史の演奏に触れており、このCDのボーナストラックにふさわしいと考えて収録した。